Education
安心して受けられる色彩心理診断の新しい情報を配信
営業に関するお知らせや様々な情報を随時お届けいたします
すべてのお客様に豊かな心の成長をしていただきたいと願い、色彩心理診断によるカウンセリングを行いながら、さらなる最新情報も随時お知らせいたしますのでぜひご覧ください。「最近なかなか気分が晴れない」「人間関係に悩んでいる」「子育てが思い通りにいかない」など、日常的にお悩みやモヤモヤ、重圧などを抱えてはいませんか。混乱した心の中を「棚卸し」することで、初めて発見できることや今後の生き方のヒントが見つかるかもしれません。横浜エリアでお悩みの方はぜひご相談ください。
- 色育(いろいく)ってなに?
- 色を使ったあそびから“想像力”、“コミュニケーション力”、“集中力”を育む
子供向けのやつね、と思った方が多いことと思いますが…。実は実は、お子様に教えたいことはまずは大人から!
私が歯科医院の受付の仕事をしていた頃の事例です。
お子様の歯ブラシを購入する親子連れの“親”側の行動には、大きく分けると3パターンのタイプがありました。
①どうするの?早く選びなさい!と急かす
②選んでおくので後の方のお会計を先にどうぞ。とゆっくり選ばせる
③ブルーで(好きな色はわかっているから・“なんでもいい”と自分で選ぶ気がない)。などと親が選ぶ
皆さんは普段、どのタイプのお父さん・お母さん、または上司でしょうか?
例えば③のタイプの方にご購入頂く時には、さりげなくお子様に「○○ちゃんは青が好きなんだ~」などと声をかけて
みると、「うーん。でもね。黄色のほうが好きなんだけど、お兄ちゃんが黄色だから2ばんめに好きな青なの」
なんていう本音が聞けたりして。さらに「どうして黄色が好きなの?」と聞くと、「ママが黄色好きだから!」
なんて言うものだから、お母さんもニコニコです。
こういったちょっとしたお買い物でも、選ぶのを待ってあげるとか、どうして?と聞いてあげることで広がる
コミュニケーションがあり、それを端折るのはもったいないなと思ったりしています。
大人はいろいろな経験を積んでいるのもあって、決めつけてしまったり、深掘りしなかったり、話を聴くことに
集中せずに「ながら作業」にしてしまったり、知らず知らずのうちにお子様との会話のチャンスを逃してしまって
います。色育では、色あそびのツールを使ってお子様とスキンシップをとりながら、人間力の基礎「想像すること」
「相手の話を聴き受け止めること」「ひとつのことに集中すること」を親子で一緒に学びます。
- これが色育教室の流れ!
- 【当日まで】
①当サイトもしくはLINE公式アカウントからご連絡を頂き、ご相談の上日程を調整致します。
②事前の打ち合わせにお伺いさせて頂きます。参加者の特色や、休憩のタイミングなど、普段の様子を
よくわかっていらっしゃる方から、できるだけ快適に楽しく過ごして頂くための情報を頂きたいと思います。
また、当日の会場の様子も拝見させて頂きます。
【当日】
③各自でご用意頂くものは、色鉛筆またはクレヨン、必要であればエプロンです。内容は…当日のお楽しみ。
④ご精算は、急な欠席などを考慮して、当日の講座終了後に代表者の方とさせて頂きます。
代表者の方は、集合時に参加者から集金しておいて頂ければスムーズです。
【アフターフォロー】
⑤参加者に承諾を頂いて、ワークの合間に写真を撮影致しますので、画像データを無料でお送り致します。
⑥色育絵本を大人1人につき1冊ずつお持ち帰り頂きます。お子様がお2人でも、保護者がお1人であれば1冊です。
心は生まれたときから誰もが必ず持っていて、誰よりも一番そばにいる存在であるのにも関わらず、何故か謎だらけです。日々色や形を変化させながら増えていき、大切なものが押しつぶされていることや、絡まってほどけなくなってしまっていることもあります。体の健康を維持するために定期健診に行くように、心にも健康診断を行うことが大切ではないでしょうか。放置していたら存在すら知らなかった重荷の正体が顔を出すかもしれません。
また、身動きがとれないほどに散らかった心のお片付けをお手伝いし、お客様がほっとできる笑顔を取り戻せるよう精一杯に努めてまいります。毎日のお仕事や家事、育児などでお疲れの方も、正確性の高い色彩心理診断を用いた心の健康診断を受けてみてはいかがでしょうか。女性はもちろん、男性のお客様にも好評をいただいておりますので、ぜひお気軽にお試しください。